家庭用は趣味のため
3Dプリンタを家庭で利用する人も増えています。
プリンタ本体の低価格化が進み、入手しやすくなっていますが、今のところ、用途は趣味に限られています。
家庭に普及する?
家庭用の低価格3Dプリンタが相次いでリリースされています。
実売価格が10万円を切る製品も発売されるようになって、これまで以上に3Dプリンタが一般家庭に普及することが期待されています。
趣味を充実させる
自分で3Dモデルから作れる人や完成品を実用する気がない人にとっては、3Dプリンタは面白いツールとなるでしょう。
たとえば、世界に一つだけのオリジナルのフィギュアを作成することができますので、ホビー用と割り切れる人には充分魅力的なツールです。
ちょっと敷居が高い
家庭への普及の鍵が3Dプリンタの低価格化だとする向きもありますが、いくら安くなっても使い道がなければ誰にも見向きもされません。
いまのところ、ホビーの分野での利用ぐらいしかありません。
家庭への3Dプリンタの普及を遅らせているのは、まともに使いこなせるようになるまでの敷居が高いことです。
三次元データが必要なこと、出来上がった立体物の強度の問題が立ちはだかっています。
データを用意して
立体物を作成するには、三次元のデータ(3Dモデル)が必要です。
3Dモデルを自分で作れる人はいいのですが、それができなければ、どこからかデータを入手しなければいけません。
しかし、自分が必要とするデータが見つかるとは限りませんから、本当にほしいものを気軽に作れるというのではありません。
強度に不安
立体物の強度の問題については、家庭用として販売されている3Dプリンタでは、溶かした樹脂を1層ずつ積み重ねていく方式で立体物を作成しますので、層の継ぎ目の部分が強度的に弱くなってしまいます。
したがって、生活の中で使うような実用品の作成はできないと考えるべきです。