ものづくりに与える影響

3Dプリンタによってものづくりが大きく変わろうとしています。
従来の製造現場では、製品を作るために金属などで作られた型を作る必要がありましたが、3Dプリンタでは型の必要なく完成品を得ることができます。

金属でも作れる

立体化するための素材としては樹脂が一般的ですが、金属を素材として使用できるようにもなってきており、金属製の立体物を造形することができるまでになっています。
産業用での利用が中心でしたが、その利用も試作品の作成が中心だったこれまでから、今後は製品そのものを3Dプリンタで製作することが増えることが予想されています。

それぞれのニーズにこたえられる

これまでの製造方法で主流であった型を使った製造方法は、同じものを大量に製造することには適していましたが、3Dプリンタの場合、一人ひとりのニーズにあった商品を少量からでも製造することができるようになります。
消費者からの個別の注文に答えることができるようになるという点で、これまでは違うビジネスの形が生まれる可能性を秘めています。


プリンター産業の今後

プリンター産業の今後

3Dプリンタを成長産業に

現在の3Dプリンタの開発・製造の中心はアメリカで、出遅れた日本は2013年に政府が3Dプリンタを成長戦略の一つに設定して、今後の開発が活発になっていくことが期待されます。

具体的には、経済産業省が1014年度の予算に45億円の枠を設けて、主に産業用の3Dプリンターの開発を支援していくことになっています。

市場予測

経済産業省が2014年に発表した予測では、2020年には3Dプリンタの市場規模が1兆円になるとされています。
また、関連市場の規模を10兆円と予測しています。

アメリカの調査会社の予測によると、2020年の世界の市場規模が210億ドルに達するとされています。